地元民が愛してやまない「金ちゃんヌードル」。
インスタント版ソウルフードでもある、絶品のカップラーメン。
今回はその味の秘密と魅力について書いていきます。
私、この「金ちゃんヌードル」が大好きでして。
いや、大大好きなのです。
ほんと美味しくて好き。
全国の方々にもっと知ってもらいたい。
そして一度は是非食べてもらいたいのです。
なんでも日本では、1人当たり年間30個程のカップ麺を消費しているそうなのですが、その中に「金ちゃんヌードル」も入れてみて欲しいわけです。
しかもこの「金ちゃんヌードル」を製造しているのが徳島製粉株式会社さん。
そう、徳島県創業の企業なのです。
これは紹介しない理由が見当たらないです。
「金ちゃんヌードル」の魅力
「金ちゃんヌードル」が生まれたのは、1973年(昭和48年)になります。
そこからずっと変わらぬ味で愛され続けてるわけですから凄い。
超ロングセラー商品になります。
販売者
徳島製粉株式会社
■本社
徳島県徳島市南二軒屋町3丁目1-8
■工場
本社工場、小松島工場
■創立年月日
1943年(昭和18年)1月
名前の由来
「金ちゃん」の名称は徳島製粉で製造していた小麦粉の商品名「鳴門金鶴」(なるときんつる)に由来する。
徳島製粉が1965年に発売した最初のインスタントラーメンは「キンツルラーメン」だったが、他社が既に同名のラーメンを発売していたため「ナルトナミキンツルラーメン」に名称を変更し、1967年(昭和42年)にはテレビコマーシャル放映に合わせ名称を短くする必要が生じ「金ちゃんラーメン」に改められた。
「金鶴」の名残として、金ちゃんラーメンの包装には鶴を模ったロゴマークが描かれている。
出典:Wikipedia 徳島製粉 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E8%A3%BD%E7%B2%89
また、この「金ちゃん」の名称は、徳島製粉で製造していた小麦粉の商品名「鳴門金鶴」(なるときんつる)に由来しているそうですね。
カップ容器の工夫とロゴの秘密
出典:徳島製粉株式会社 「金ちゃんヌードル」とは http://www.kinchan.co.jp/about_noodle.php
二重構造カップも他のカップ麺ではあまり見当たらないポイントかと思います。
こういう点も、好きだなあと思うのです。
「田」は田中社長からのマークで、遊び心がありますよね。
お値段
お値段は、だいたい120円〜170円程度で売られています。
売り場によって値段は大きく変わっています。
味の魅力について
味は一言でいうと「しょうゆ味」です。
加えてあっさり系です。
ですが、あっさりなのに味が濃くて深さがあります。
あっさりなのに味が濃いって変ですよね。
不思議なのですが、でも本当なのです。
これは一体なぜなのか。
このなぜが、美味しさの魅力なのだと思います。
その理由は以下の3点にあると私は思います。
- 流行に左右されないしょうゆ味
- 具材へのこだわり
- 味付きもちもち麺
流行に左右されないしょうゆ味

味がもっともスタンダードなしょう味という点は大きいと思います。
飽きがこなく、懐かしい味の代表格ですよね。
この点が、どこか懐かしい味をするということにも繋がってくる気がしてます。
そして、味付けにはできるだけ天然の調味料を使っているそうです。
身体にできるだけ優しい商品設計にしようと試みられてのも好感を持てます。
となるとますます味は優しくあっさり系なのかと思いますが、深みがあります。
それは具材へのこだわりともちもち麺が関係しているようです。
具材へのこだわり

具材は、えび、豚肉、椎茸、たまご、ネギの全5種となります。
当時の社長は、特にこのエビにかなりこだわられ、原料メーカーには大きさや色、味、風味などを細かく指定されたそうです。
あと特徴的なのは、椎茸だと思います。
カップラーメンに椎茸入っているのってあまり見かけないですよね。
これは他の商品との差別化のために入れているようです。
味付けされたこの椎茸は、スープの味と調和しながらも良いアクセントになっています。
具材それぞれは写真のようにボリュームがあり、ラーメンの深みに一役買っているわけです。
味付きもちもち麺

麺はもちもち麺です。
正確にはもちもちの中にもコシがある、他社のカップ麺には見かけない特徴のある麺です。
これが美味しい。
麺には、肉エキスが練り込まれているようで、香ばしさや香り付けも行われています。
すごく私好みであります。
味の深みやあっさり味だけ濃いという感覚は、この麺自体の味が大きな要因となっているような気がします。
食べたことがある人は分かっていただけるかと思います。
また開発当時の話で、こんな話を聞いたことがあります。
それは試作品を作る段階で「美味しいと感じる度合いが60%〜80%ぐらいのもの」をあえて採用したのだとか。
こういうあえて少し肩の力少し抜いた商品が、ロングセラーへと導くのかもしれませんね。
ちょい足しアレンジ
言うまでもなく、「金ちゃんヌードル」はそのまま手を加えずに食べて美味しいです。
ですが、ちょい足ししてアレンジしてみたい方もいかるかと思います。
そこでこんな食べ方もあるという、おすすめのちょい足しアレンジを紹介します。
バターをちょい足し
ラーメン屋さんでも見かけることがある、バターのちょい足し。
金ちゃんヌードルに入れても美味しいです。
ポイントはあまり入れすぎないことです。
ほんのお気持ち程度がおすすめです。
入れすぎると、せっかくのさっぱり醤油が台無しになってしまいますからね。
カンタン酢をちょい足し
カンタン酢を入れる、ものすごく簡単なちょい足しです。
ですが美味しいです。
酸味と甘味が増して、食欲を掻き立ててくれます。
ラーメンにお酢を入れるのが好きな人いると思いますが、私的にはカンタン酢がおすすめ。
金ちゃんヌードルとの相性がものすごく良いです。
ぜひ試してもらいたい。
最後に


最後に金ちゃんヌードルの名物企画、現金1万円プレゼントキャンペーンについて。
定期的に行われているこのプレゼント企画。
カップの裏面に付いているシール5枚で1口応募できます。
是非、応募してみてください。
ちなみにご存知の方も多いかと思います、金ちゃんヌードルシリーズは様々な味が発売されています。
色々と味を試して楽しんで欲しいです。
他の金ちゃんヌードルシリーズについては、下にリンク集をまとめています。
金ちゃんヌードル全種類食べ比べについても記事を書いています。
金ちゃんヌードル、食べたことがない人は是非食べてみてください。
ちなみに金ちゃんヌードルは、静岡県より東ではほぼ販売されていません。
東日本にお住まいの方は、その存在する知らなかった人が多いはずです。
もし徳島へ旅行された際は、是非お土産としておすすめします。
じゃらんnet、楽天トラベル
今すぐに食べたい方はネットにて!
きっとハマることでしょう^^