【徳島の観光地】川下りもできる大歩危・小歩危とは!?ラフティングも楽しめる絶景。

観光

今回は、大歩危・小歩危について記事を書いていきたいと思います。
読み方は「おおぼけ・こぼけ」と読みます。

吉野川の上流にある、大歩危小歩危。
長い年月をかけて創られた渓谷美がそこにはあります。

さてどんな特徴があるのでしょうか。
それでは早速見ていきましょう♪

所在地

徳島県三好市山城町重実~上名

アクセス

■JR
JR大歩危駅下車→徒歩30分程度
JR小歩危駅下車→徒歩30分程度

■車
大歩危峡まんなかに無料駐車場がございます。(150台程度)

大歩危小歩危とは

「大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)」は、2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる渓谷のこと。

名前の由来は、断崖を意味する古語「ほき(ほけ)」から付けられたという説と、「大股で歩くと危ないから大歩危」、「小股で歩いても危ないから小歩危」という説がある。

また大歩危峡は、平成26年3月18日に国指定の天然記念物に指定され、平成27年10月7日には国指定名勝となっている。

吉野川の激流によって生まれた、大歩危小歩危はまさに自然の大彫刻ですよね。

特徴

この地域の地質は三波川帯に属し、8千万年~6千万年前にできた変成岩類で構成されているそう。大歩危は砂質片岩および黒色(泥質)片岩を主体として構成され、吉野川沿いは砂質片岩が多く露出する。変成岩中に礫(れき)の原型を留めた礫質(れきしつ)片岩が含まれているものもある。

地名の由来

大歩危

一般には「大股で歩くと危険」が「大歩危」の地名由来とされているが、本来「ほき、ほけ」は渓流に臨んだ断崖を意味する古語。

明治6年(1873年)の地租改正の際に当時の三名村は「大歩怪」の字を充てている。

小歩危

文化12年(1815年)編纂の阿波史では「小嶂」の字を充てており、明治6年(1873年)の地租改正の際に当時の三名村は「小歩危」の字を充てている。

大歩危峡まんなか

大歩危峡まんなか」に大歩危峡観光遊覧船はじめ、その他施設があります。

大歩危峡観光遊覧船(川下り)

出典:大歩危峡まんなか フォトギャラリー

■運航時間
平日:9:00〜16:00(最終運航15:30)
土日祝:9:00〜17:00(最終運航16:30)
※コロナウイルスの影響で、当面の間は営業時間を短縮されているようです。

■利用料金
大人:1,200円
小人:600円(3才〜小学生まで)
団体割引あり(15名以上:大人1,080円、小人540円)

その他施設

宿泊
レストラン
売店
無料駐車場(150台程度)

ラフティング

世界レベルの激流「吉野川」を有する徳島県三好市。
体験型観光の「ラフティング」には年間4万人が参加し、多くの人が激流と川旅を楽しめる。

2017年には、世界選手権も開かれ賑わいを見せた。
大歩危小歩危がある三好市には幾つものラフティングを運営している会社がある。

道の駅大歩危

■住所
徳島県三好市山城町上名1553-1

■道の駅施設
駐車場(大型4台、普通車52台)
トイレ
物産展
博物館(妖怪屋敷と石の博物館)

■営業時間
9:00〜17:00

ひとり言

いかがだったでしょうか。

大歩危小歩危と言えば、やはり景色ですよね。
橋や道路沿いからみるみ景色も良いですが、せっかくなら遊覧船に乗って川下りしたいなあと思います。

ラフティングも楽しそう。
川の水が綺麗なのも良いポイントですよね。

大歩危小歩危と言えば新緑が覆い茂る夏という印象が個人的にはありますが、春や秋も良いですよね。

冬は冬で幻想的な印象を味わえるかもです。
四季って素晴らしい。

徳島の名勝地を楽しんでいただけると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました